11月は、乳がんの情報発信で登録者数1.5万人を超えている「BC Tube」。その代表で運営者の一人である乳腺外科医、伏見淳先生にお話いただきます。YouTubeを始めた理由と、そこから見えてきた日本で必要とされている乳がんの情報と乳がん医療の現状をお話いただきます。
参加概要
日時:2025年11月20日(木)19時~20時半
場所:ZOOMによるオンライン開催
■テーマ:「乳腺外科医がなぜ、YouTubeを始めたのか? ~「BC Tube」を運営して見えてきた日本の乳がんの現状と必要とされている情報とは?~」
■スピーカー:伏見 淳先生(東京慈恵会医科大学附属病院 乳腺・甲状腺・内分泌外科)
■内容:乳がんを正しく知り、乳房の健康を自分で守れる人が増えるようにと2020年からYouTubeで乳がんの情報を発信している「BC Tube」。複数の乳腺の専門医が制作することで、一人の医師の私見に偏らない客観的な情報を提供し、信頼性が高く情報の質にも定評があります。
その代表を務め、運営者の一人でもある伏見淳先生に、乳腺の専門医が動画配信を立ち上げた理由とともに、どのような乳がん情報を日本で伝えることが重要と考えているのか? 発信の情報をセレクトするうえで大事にしていることとは?
そして、そこから見えてきた日本の乳がんの現状と、世界に比べて進んでいる点と、遅れているところ。弱点を克服して、日本の乳がん医療の長所を伸ばすには何が必要なのか?
また、日本の患者やサバイバーの長所、短所を伏見先生の視点でお話いただき、私たちの医療との向き合い方や、患者&サバイバーリテラシーを高めるために必要なことを学びたいと思います。
たくさんの方のご参加をお待ちしております。また、事前質問もお待ちしております。“乳腺外科医”の伏見先生に聞きたいことをお寄せください。(時間の都合上、すべてにお答えできない場合は、ご容赦ください)
【伏見 淳(ふしみ あつし)先生 ご略歴】
東京慈恵会医科大学附属病院 乳腺・甲状腺・内分泌外科
一般社団法人BC Tube代表理事。2011年、東京慈恵医科大学卒業。
日本乳癌学会、日本乳癌検診学会評議員。「乳がんを皆で知り、やさしく支え合い、共に生きる」を合言葉に診療や情報発信にあたっている。
認定NPO法人乳房健康研究会理事。
■ZOOM参加お申し込み方法(先着120名様 参加費無料)
開催前日までにZOOMのURLをお送りいたします。
<お申込みURL> https://mammacheer178.peatix.com/
<申し込み締め切り>2025年11月19日(水)18時まで
●お申込み時には、姓名(ニックネームではなくフルネーム)での参加登録をお願いいたします。
●後日の録画配信はありませんので、予めご承知おきください。
●今後の予定や開催方法はその都度、登録されている方はメールと、
マンマチアーのFacebookなどでご案内させていただきます。
●先着120名とさせていただいておりますので、申し込み後、参加できなくなった方は、キャンセルをしていただけますと、ほかの方が参加できますので、よろしくお願いいたします。
●申し込まれた方で開催当日、20時以降のZOOMへの入室ができなくなる場合がございますので、ご了承ください。
参加費:参加費無料 お申込み先着120名様
主催:NPO法人女性医療ネットワークマンマチアー委員会
https://cnet.gr.jp/mamma/
